您的当前位置:首页正文

【天光学术】写给日语专业学生的:毕业论文写作中的几点点滴

来源:要发发知识网

很多高校日语专业毕业生论文都要求用日语来书写,毕业论文设计一般放在最后一学期,这对只学过三年半日语的学生来说是一个很大的挑战。虽然课程体系里有作文课,但是作文又不同于论文,无论是从形式上,内容上,还是从具体的句子表达上,都不相同。本稿只对日语论文的外在形式,即以日语论文的文字表达为中心作介绍。

 一、 论文要求用书面语

论文要求视点新颖 ,言之有物 ,论证严密 ,体现在语言上就有一些特殊的要求和规则。(一 )文体要求是简体形式11名词 (形容动词 )句的结尾以名词或者形容动词结尾的句子一般用「 である」 。① 日本語 は男女差 の大 きな言語 として有名 である。(例句出处 鈴木 睦 )②これらの語形式 が「 女性語 」 として使 えるのは、 次の 二 つの 場合 である。 (例句出处 鈴木 睦 )

2.形容词句的结尾

以形容词结尾的句子 ,用形容词的终止形。③したがって、 この 調  の 結果 が 今回 の被調  者 のみに 当 てはまる 個人的 なものなのか、 それ 以外 の 留学生 あるいは 日本人学生全般 にあてはまることなのかを見 きわめることが 難 しい。 (例句出处 熊井浩子 3)④その他、 ③? ④でも留学正 の方 がやや多 かった。(例句出处 熊井浩子 )     3.动词句     以动词结尾的句子直接使用终止形 ,即「 る」 「 た」 形式。⑤この 点 を 狭義 の 敬語 だけではなく、 待遇表 1 ? 待遇行動 というさまざまな観察 から考察 することにする。(例句出处 熊井浩子 )⑥しかし、 この 点 についても、 §yŸ としての限界 はあるが、 留学生 に 共通 する 何 らかの 特 " を 見出 すことは可能 であろう。 (例句出处 熊井浩子 )    (二 )口语到书面语的转换     论文里要求使用书面语 ,拒绝口语。在学习生活中 ,虽然学生学了日常会话中的口语体 ,口语体大多以简体为主 ,但是日常会话中的简体和论文中的简体还是有很大的区别 ,即口语和书面语的区别。所以 ,学生对书面语就很难掌握。

1.避免使用动词或形容词的「 て」 形通过判断用言的连用形式 ,即可辨知是口语还是书面语 ,两者的区别以动词为例。书面语多用「 ます体 」 连用形 ,「 ない」 形则用「 ず」 来代替。形容词采用「 く」 形。⑦「 女性語 」 として 使 われる場合 には <解答要求 の発話 >であることを 明示 する「 か」 「 かい」 「 だい」 は 使 われずに、   調 の„ Ó ¨ ­ y— ÇÓが用 いられる。 (例句出处 鈴木 睦 )⑧このような 点 も 考   し、 被調   者 の 日本人学生 の行動 も 批判的 に 眺 めて分析 する必要 があるであろう。 (例句出处 熊井浩子 )⑨その 意味 では、 調  の結果 の統計的 な価値 は低 く、むしろこのような表 1 が出 たという 的 な意味 のほうが 大 きいことになる。 (例句出处 熊井浩子 )     2.避免使用表达个人语气的终助词、 感叹词、 拟态词等应避免使用诸如「 ね、 よ、 わ、 さ、 ぞ、 ぜ」 等终助词 ,「かな、 かしら だろうか」 等疑问词 ,「ああ、 わぁ そうか」 之类的语气助词 ,还有「にやにや ふらふら、 ざあざあ わんわん」 之类的拟态词和拟声词也应避免使用。因为使用这些明显带有个人感情的词 ,会使论文降低说服力。论文要通过具体的数据或者事例来佐证自己的观点 ,通过严密的逻辑来推理 ,要以理服人 ,既不靠「よ」 来强调观点 ,也无须用「ね」来说服读者 ,更不能用「 わぁ」 像文学描写一样来叙述论文。31副词 ,接续词的使用虽然能够表达相同的意思 ,但是口语里的副词和书面语的副词还是有区别的。   4.其   他   日语口语中常出现的缩略形式在论文里也应该改成相应的书面语形式。比如 ,将「 じゃ」 变成「 では」 「てる」 变成「 ている」「ちゃう」 变成「てしまう」 「とく」 变成「ておく」 。

   二、 论文里不要求用敬语 

论文和一般的作文不同 ,也不同于书信 ,不仅不用口语 ,不用「 です、 ます 体 」 ,一般也不会出现敬语。论文撰写人员自称时不用「 わたくし」 而用「 筆者 」 ,直接使用第一人称会给人一种主观的感觉在里面 ,所以一般避免使用。但是「 私たち、 我 々」 经常在文章里出现。不仅不使用自谦语 ,尊敬语也不使用。文中引用部分即使引用了著名专家或者学者的观点也无须使用尊敬语 ,这一点和汉语论文有很大区别。⑩ 調  は、 調  ™ Ÿ £ µ として、 筆者以外 に教養部教官 3人、 日本人学生 3人 の協力 を得、 Í yË • Ì „ を用 いて 行 われた。(例句出处 熊井浩子 )� l v「 女性語 」 の本質 は、<話 し手 の聞 き手 に対 する丁寧 さに 関 する考   > のひとつであり、 Lakoff, R1 ( 1975) やI de (1989, 1990) が 指摘 するように、 普遍的 な丁寧 さの 組みの 中 で 論 じられるべきものである。 (例句出处 鈴木睦 )并不是论文里不会出现敬语 ,比如原文引用时可以不做修改 ,另外 ,在论文后的「 谢辞 」 里表达感谢的部分 ,一般使用敬语和「 ます」 体。� l w本稿 をまとめるに 当 たり、 ○○ 先生 から 貴重 なご指摘 をいただきまして 心 から 感謝 いたします。� l x最後 になりましたが、 出版社 の 皆 さんに 大変 お 世話になりました。どうもありがとうございました。

   三、 论文特有的语言表达

        (一 )多使用被动句和自发句论文中之所以多使用被动句 ,是因为就文章的研究对象来讲 ,站在研究对象的角度来说明或解释事本物时 ,用被动语态就很自然。和被动语态同样形式的自发句也多被使用 ,原因就是通过推理论证 ,作者认为应该会自然形成这种想法或者认识。比如 ,「 例 を 取 り 上 げられている」 「 研究 されている」 「(筆者 には) ~だと 思 われる/考 えられる」 。� l y「 女性語 」 では 動詞 ? 補助動詞 の命令形 が使 えないことはよく 知 られている。 (例句出处 鈴木 睦 )� l z (前略 )「 女性語 」 として使 えるのは、 語形式上 の丁寧 さが 高 い、 「 なさる」 や「 お」 「 ちょうだいする」 を用 いているためだと 考 えられる。 (例句出处 鈴木 睦 )

(二 )专有词的使用论文里有一些专有词语 ,在日常生活中虽不使用 ,但是在论文里使用后会提升论文的整体印象和水平。

    四、 结  论 

以上总结了日语论文在语言形式上的具体要求。根据这些规则,可以将本稿最初的那个例子按照论文格式修改如下。しかしながら、 問題 は 労働 というのはどのように計 るかということである。出社 する 間 から退社 する 間 までを 労働   間 と 言 っていいのだろうか。次 のような 例 について考 えてもらいたい。自分 の運転   間 が 終 わり、 次 の運転  間 まで少 し 間 があり、 列車や° ™ などの 運転手 が 休憩室 で 休 んでいたら、 その 間 は労働   間 だろうか。会社 で“ y² yなどを 飲 んで、 新聞 や雑誌 を 読 んでいる 間 は労働  間 だろうか。客 と” Ë µをすることや、 英会話 を 習 いに 行 くこと、 あるいは、 何 もすることがなくてぼんやりしている 場合 はどうか。このようなことを 考 え 見 ると、 日本人 はいつも 働 きすぎではないかと 言 われているが、 その 内容 をさらに 調 べてみる 必要 があるのではないかと 思 われる。

参考文献:

[ 1 ] 浜田麻里.大学生と留学生 のための論文 Ï y� ¶ £ � [M ]. 京: くろしお出版社, 1997: 21.

[ 2 ] 鈴木睦.女性語の本質— — —丁寧さ,発話行  の視点 から— — —『 世界の女性語? 日本の女性語』 [ J ].明治  院 (日本語学臨増刊号) , 1993: 25 - 34.

[ 3 ] 熊井浩子.外国人の待遇行動の分析 (1) — — —依頼行動 を中心にして [ J ].静岡大学教養部研究報告 (人文 ·社会科学篇 )1993, 28 (1) : 271 - 314.

[ 4 ] 小笠原信之. 外国人学生 のための大学合格小論文 [M ].  京:専門教育出版, 1993.

[ 5 ] C&P日本語教育教材研究会.日本語作文 Ⅱ中級後期 から上級までの作文と論文作法 [M ].  京:専門教育出版, 1992.

[ 6 ] 浜田麻里.大学生と留学生 のための論文 Ï y� ¶ £ � [M ]. 京: くろしお出版, 1997.